Cuturnの適当日記

徒然なるままに適当に駄文を吐き出しております

Fluentdでsyslogを受けるとき、facilityとpriorityをちゃんと分ける方法

多分、実はもっと簡単にできるよって方法があるんじゃないかと思って、しかもみんなわかってるから敢えてBlogに書いたりしないんじゃないかと思っているんですが…恥さらしに書いとこう。

続きを読む

ネットワーク図の種類/書き方

メモ書き。

ネットワーク構成図には色々と用途によってレベル感が異なる部分が存在する。そんなネットワーク構成図について簡単にまとめておきたい。

参考:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091119/340709/

ネットワーク構成図(物理)

物理的なネットワーク構成配置について記載したもの。

  • 物理配線
  • 配置場所
  • 接続ポート
  • 物理サーバ
  • ストレージ接続
  • ネットワーク機器

少なくとも、最低限の体裁としては配置場所、ノード(サーバ・ネットワーク、ストレージは省くこともあるかもしれない)の接続関係は書く必要がある。
物理配線の本数や接続ポート番号まで書くかどうかについては、用途や基盤規模に依存する。
障害時に図を見て判断できるため、私は出来る限りポート番号までつけたい(ただし頻繁に変更が行われる範囲は除く)。
Interopのネットワーク図マスターの方も、ポート番号を含んでいる。
一方非常に大きな基盤でポート番号まで書くとメンテナンス性を著しく欠き見た目に悪くなるため、ポート番号は管理表をや設計書を見ろ、とすることもできる。

ネットワーク構成図(論理)

論理的なネットワーク構成配置について記載したもの。

  • IPアドレス
  • セグメント(VLAN)
  • ルーティング情報
  • サーバー

各サーバのIPアドレスを書く場合は、そのサーバが所属するセグメントを明記した上で「.1」「.254」のようにサブネット外のアドレスは省略すると良い。でないと非常に細かくて見づらくなる。
ルーティング情報は、実は私は自身が作った図で書いたことが無い。
基盤外の通信先として重要な場所(例えば監視サービスやWSUS、ウイルス定義配信サーバ、NTPサーバなど)は必ず外部ネットワークだとしても構成図上に記載するようにすれば、大体ルーティングも見ればわかる、となると思う。
ただ、色々なL3機器があって誰がルーティングするのかルールが決まってない場合は書く必要があると思われる。

理想は全部入りの図

理想は全部入りの図。通信ポートとIPアドレス、VLAN番号は必ず紐づくので両方を判断できる図が最も望ましい。
とはいえ、VLAN数もプライベートクラウドなどでは全部書いてはいられない。必要な分を抜粋する、あるいはグルーピングして書く。

Interopで作成されている図は必要十分な情報が載っており、非常に素晴らしいと思う。少なくともネットワーク機器の設定をするのに必要な情報を網羅できているのではないか。
ただ、これが1ヶ月に1回でも機器や回線が追加される基盤だったらどうだろう…
このパーフェクトなバランスを保ったままメンテナンスし続けるのはほぼ不可能か、非常に工数がかかるのではないだろうか。
企業の中の移り変わるネットワークインフラを管理/表現するには手間がかかりすぎる。

ネットワーク図を作るのに適切なツールの条件

汎用的なDrawツールでネットワーク図を簡単にメンテし続けられるように使えるソフトウェアは以下の要件を満たすことが望ましい。

  1. 豊富な図形描画機能を持ち、表現できる
  2. コネクタ機能を持ち、線とオブジェクトを容易に接続できる(ただし機能には以下レベルがある)
    1. 最良:線とオブジェクトの輪郭どこにでも接続ができる
    2. 準良:線とオブジェクトの4方以上に自由に接続ができる
    3. 可:線とオブジェクト中央、または線の方向によって1箇所固定で接続できる
  3. 容易にそれっぽいデザインを適用できる
  4. レイヤー機能を持ち用途に応じた表現の追記ができる(通信フローとか)

上記の要件を満たすソフトウェアとしては、VisioExcelPowerpointが該当する。LibreOffice Drawはどうだったか…結構よかった気がする。
Excelコネクタ機能の動作が怪しいので推奨しない。Inkscapeは一応それなりにできるが、デザイン面とコネクタが「可」レベルのため使いづらい。
正直なところ、私はPowerpoint 2010が一番使いやすい。何故なら豊富な図形描画できるし、コネクタもそれなりに優秀(準良)。
レイヤーは無いが…Visioのレイヤーは何か使いづらかったので却下。そこもLibreOffice Drawが優秀だった気がする。

結局デザインを簡単に変えられる機能(2003時代にはない)とかあるのでPowerpoint 2010が一番作りやすかったという罠。
見せるための資料としても使うので、あまりしょっぱい見た目でも…というのもあり。
ただ、キャンバスサイズ可変にできないのでその点はPowerpointが劣る。

汎用じゃないソフトが欲しい

本当の理想は、図を作った後、例えば「VLAN 502ってどの線通るんだっけ…」をすぐ可視化できる仕組みがあること。
少なくとも私の周りにはそういうネットワーク構成図作成ツールは存在しない。

作図ツールにおいて図は1つのレイヤーに所属するが、逆に線が複数のレイヤーに存在するのであれば、
1つのレイヤーを選択すればVLANと線が分かる仕組みができそう。
Network Notepadはどうなんだろうと思うが、軽く使って何となく操作感が気に入らず…orz

今後SDNが本流になるようなことがあれば、ネットワーク構成図をそもそも書く必要が無くなるかもしれない。
設定した結果を全てネットワーク構成図に反映できるかもしれないし、あるいはそもそも従来の考え方の図が書けないかもしれない。

転職活動について

今、少し転職活動をしてみているところなので、その所感をメモしておく。青臭すぎてアホくさすぎて涙が出る。だいぶしにたい。人に読ませる気がないのにブログにあげる暴挙。

** SIerの面接とかして
なんというか、SIerを中心に少しお話を聞いたのだけれど、キャリアパスというものをよく聞かれる。私は正直やりたい技術ややるべき技術を適当にやっていった結果何かになっているものだと思っているので、全然そういう考え方をしていなかった。

何の技術と何の技術をやりたい、はいい。私はVMware基盤をサーバ・ストレージ・ネットワークある程度見たからもう少し開発・運用・保守までスコープに入れたアーキテクトを設計してみたいと思っているので、ZABBIX監視とか、あるいは若干範囲外になってしまっているL3以降のネットワーク機器の設計について学びたいと思っているからそれでいいと思う。が、それは転職活動で使える言葉じゃない。言葉としては「基盤全体のアーキテクト・設計できるようになりたい」という言葉になるが、そういうと本当になにしたいの?みたいな返答が返ってくる。別に技術を特定するつもりもないし、リーダーとかPMがなってしまうものだと思っている以上一体何と返せばいいのかわからない。

リーダーポジションとかPMポジションとか、やりたいからなるとか目標とするものなのかなぁ。できそうな人に経験させてみるものであって、別に志したりするものなのだろうか。人月工数計算とかプロジェクト規模算出とか見積もりとか心底面倒くさいなぁと思っているから、仕方なくやるものだと思っているのだけれど。PMやリーダーはプロとしてやるべきことではあるのだが、技術者としてやりたいこととは違うのだと。

お話を聞いたあとから「エンジニア市場がヤバい」みたいなスライドを見て気づいたのだが、ITエンジニアの転職倍率は2倍以上だという。高倍率なのだ。だから選考の目も厳しくて、本当に技術を持っていて情熱の満ち溢れている(あるいは満ち溢れているフリができている)人しか到達できない印象を受けた。

ちょーっち今の自分では厳しいな、と思う。今この売り手市場の中で、特に技術には関心があるがやっていることには関心がない人間が入るのは無理だし、そこを誤魔化す気にもならないというのが正直なところとなった。誤魔化す言葉を考え続けて正直それだけで鬱になりかけた感覚がある。いや、感覚があるなら鬱じゃないんだが…かなり視野が狭くなった。

ということをだらっと考えて、少なくともSIerへの転職を考えるのは無駄と結論づけた。言い訳ばかり考えて鬱になるだけ。やりたい技術があるならAWSなどもあるし、ちゃっちゃと立てて試したりして、その結果をブログに書くなりしてどんどん身に着けていけばいいのである。その出力の結果で引っ張られたりするのが一番いい。それが技術者であろうと思うなら一番いい形だし。まして、単にSIerに行って今よりいい環境(技術的な素地が高い)環境に必ずしもたどり着くかもわからないし、もっと今の会社に仁義を通してもよいかと考えたのである。やれること、もっとあるはず。

実際何してほしいの?と聞いておけばよかったとは思った。

** ゲーム会社の面接を受けよう ← いまここ

上でそんなこと書いたけど、私は「仮想世界を作る仕事」をしたいと大学のころから漠然とは思っていた。せっかく企業でエンタープライズインフラを学んだのだから、もしゲーム会社でそれを活かして生きられるならモチベーションも上がるというものである。

ログ分析とか仮想化プラットフォームとかストレージ検討とかDBとか、いろいろやりたい。やれる場がほしい。題材としてゲーム会社というのはすごくいい。技術寄りで営業の目を持てとか言われなさそうだし、逆にユーザとして使う時の目は持っているつもりだから、そういう視点でやっていきたい。そう思える。

何となく気が向いてラグナロクオンラインを1ヶ月やりました

何となく気が向いたので、久々にラグナロクオンラインを1ヶ月お金入れてやってみた。

育ててみたのは、放置していた忍者娘を93レベルから朧114レベル、ケミ娘を90レベルほどからジェネティック101レベルまで、シャドウチェイサーを新規に93レベルまで、という感じ。特に知り合いも入ってないので延々ソロで…(;ー;)

驚いたのは、私がやってた3年か4年前くらいの10倍以上は上がりやすい。あの頃半年かけてあげてたレベルが2日で終わるレベル。凄いね。それはそうだよね、新規さんも入って来れないし。壁を高くしたなら踏み台を付けていかないと上れないよね…。

INT>AGI>DEX 朧娘

朧になってちょろちょろJOB20くらいあげて符とかその他お手軽MATK上昇スキル、詠唱半分スキルを取ったら火力が4倍以上になっていた…。なんだこのちょろい調整を投げ出したかのような職は。3次のぶっとんだバランスに付き合ったのはわかるけど間が飛びすぎぃ。

しかも月光剣が安くなっていたので火炎陣でSPは無限にあるかのような…。素晴らしいソロ性能ですが、ぶっとびすぎ。

AGI>STR>DEX ジェネ子 + フィーリルからエレノア進化


ジェネ子になったらカートトルネードがお手軽範囲火力過ぎ。何これ天羅と変わらないしむしろ威力的には天羅より強いような。

ホムンクルスの進化システムなんてのもいつのまにか実装されていたので進化。もう見た目重視でエレノア。鳥が急に猫人間ぽくなり、生態系ピラミッドを急に駆け上がった感じ。大変レベル上がりやすく、すぐ主人を超える・・・。実際強い、でも回避足りない…と思ったらよくみたら今日Flee+100の修正されてるじゃないか。本当は別のホムのほうが特殊支援技とかASPDを190に固定するとか意味不明なスキルがあって楽しそうなんだけど、見た目が…。

AGI>STR=INT>DEX なASSシャドウチェイサー


影葱になったらASPD下がるのね…ちょっと絶望した。ASS10とって、メテオストームをダークイリュージョンさんから盗み取って婆園で使ってみたのですが、沢山降ってくると笑えてきて楽しい。うん、楽しい、浪漫溢れるいい職だ。ASPD193目指したくなった。ROは他のMMOよりも戦闘の速度が速いので、ASPDを極める感覚はROならではと言えるかも。

Dockerに触ってみて

Dockerにちょろちょろっと業務の合間や家で触ってみた感想を軽くメモしておきます。

利点

  • 軽く起動する

簡単にイメージが起動します。そのため、使い捨てが非常に容易です。止めるのも早い。

  • 依存関係からの開放

OSに色々とライブラリなど入れて動かしてみたらアレが動かなくなった…みたいな依存関係から解放されてすっきりです。

欠点

  • 冗長性を考える

冗長化をしようと思ったとき、例えばheartbeatなどのソフトウェアでDockerのイメージとDockerのイメージ間で通信を行う必要がありますが、こういうことをやろうと思うとだいぶややこしくなります。また可用性を上げるためにふつう別のハードウェアで動かしますが、ホストをまたいでDockerイメージどうして会話するのは現在の通常のDockerの構成ではできません。

  • 中身の修正の時に悩ましい

中の設定ファイルを少し書き換えるとかそういったことをしようと思ったときに少し難しくなります。まぁSSHを動かしておくというのならそれで解決ではありますが。イメージ作り直し、とかになると少し運用が複雑になります。

  • データ永続化の扱い

いまいちデータが永続化してるのかしてないのかよくわからない感じですので、DBを載せるには向いていません。

  • ログをどう扱おう

ログの扱い方がまだわかっていません。Dockerでのイメージのログを外に吐き出させたり、或いはリモートに出力する機能を付けるべきかはなからrsyslogとかfluentdを中に含めるべきか悩ましいです。

要望

Dockerホストとしてのクラスタを構築して、その中での統一的なDockerネットワークを持ち、ホスト停止時に自動的に別のホストでDockerイメージを起動しなおすような仕組みが欲しいです。

  • 各イメージのログの扱いの改善

何かログが出ないわけじゃないんですよね。標準出力か何かかな。ログを外から監視できる仕組みが必要です。そのために各イメージにsyslog入れるのは何かをダメにする感じがあります。

カーペットを買いました

カーペットって一体どこで買うのがいいんだろうと悩んだんですが、カーペットマートというサイトで購入しました。

カーペットマート
http://www.carpet-mart.jp/

買ったカーペット Banker(黒)
http://www.carpet-mart.jp/order-carpet/banker.html

雑感
  1. 納期が1週間程度で短い
  2. サイズとか形状を詳細に注文できる 私は普通に長方形で注文したけど10cm単位で調整して注文できる
  3. 質もいいんじゃないの?よくわかんないけど。
  4. 種類豊富できちんと素材が書いてあって色々選べる
  5. サイトも割りとシンプルでいい 検索できるし
  6. ちゃんとカーペット用の4隅用+1の滑り止めが付いてくる
  7. 値段は普通。ひねった模様は無い分、素材なりの金額かな。

民族的模様とかそういうのを求めるなら輸入家具店を使うべきで、ここを使うのは普通の層が普通にカーペットを買う用途なんじゃないかなと。防虫めんどくさいしとかそんな頑張って手入れしてらんないよーみたいな。

IDC大塚家具は絶対模様がかっこよくて高いものを素材とか関係なしにおいてるだろうし、イオンはポリエステルばっかりだし。

カーペットの選び方雑感

カーペットの素材は大切。

  1. ポリエステル 安い!虫に食われない!色付けづらい!耐久は普通
  2. ウール 何か自然の力で湿度操作!高め!虫に食われるから防虫してね!
  3. BCFナイロン 何か耐久性高い!何かいいらしい!

繊維系床材の特徴と選び方 サンゲツ
http://www.sangetsu.co.jp/support/life/floor_senni01/

何か良さそうだったので、BCFナイロンで調べて、一番素材選んで買えそうだったのがカーペットマートだったのです。イオンには置いてませんし、輸入家具は基本ウールかポリエステルかアクリルなので…。

そもそも何故カーペット買おうと思ったかというと、元々床にコタツ布団を敷いていたのですが、埃とか髪の毛が繊維に潜り込むとか色々手入れに限界があったり、滑りまくってたとかあって…。

買ってから思うけど、カーペットってどう考えて買うべきだろう…。一部屋ぴったり埋まるように買うべきか、引っ越しても使えるように小さめ長方形で買うべきか…。